
こんにちは、パピチワ犬「おはぎ」の飼い主です。
今回は「犬用ノーズワークおもちゃって本当に必要なの?」という疑問に、我が家のおはぎとの日々からお答えしたいと思います。
犬にとっての“遊び”は、ただ楽しいだけじゃありません。特にノーズワークおもちゃは、犬本来の嗅覚を活かした遊びとして注目されていて、最近ではいろんなタイプの商品が出ています。
とはいえ、「ちょっと高いし、本当に効果あるの?」「うちの子に向いてるの?」と疑問を感じる飼い主さんも多いのでは?
そんな方に向けて、我が家で実際に使っているLIFLIXのノーズワークおもちゃを使ってみた感想と、感じたメリット・注意点をまとめました。
我が家で使っているLIFLIXのノーズワークおもちゃ
おはぎが使っているのは、Amazonで見つけた【LIFLIX 犬用知育おもちゃ ノーズワークタイプ】という商品です。
- 隠しポケットにフードを入れて探す設計
- 押すと音が鳴る中心部があり、遊び心満点
- 滑り止め付きで床でも安定
- 丸洗いOKなので衛生的
- 小型〜大型犬まで使えるサイズ感(約25.4cm)
最初は興味を示すか不安だったのですが…
実際は、おやつの匂いをたどってひとつひとつ見つけるのが楽しいようで、毎朝これを出すとしっぽフリフリでスタンバイ!
ノーズワークおもちゃを使ってわかったメリット
✅ 早食いが改善された
お皿に盛った時は一瞬で完食だったおはぎも、ポケットに分けて入れることで、探しながらゆっくり食べる習慣ができました。
食後の吐き戻しも減り、満腹感も得やすいようです。
✅ 集中力がついた
フードを探すのに夢中で、周囲の物音や来客にも気を取られにくくなりました。
「自分の力で見つける」成功体験が、自信や落ち着きにもつながるようです。
✅ ストレス発散にぴったり
雨の日やお散歩に行けない日でも、家の中でノーズワークをさせると満足気にゴロゴロ。
分離不安や退屈によるいたずら防止にも一役買っています。

注意点と工夫すべきこと
とはいえ、万能というわけではありません。注意点もあります。
- 素材は樹脂製なので、かみ癖が強い子は要注意
→ 噛んで破壊する前に、遊び方を一緒に教えてあげましょう。 - すべての犬がすぐに慣れるとは限らない
→ 最初は簡単な位置におやつを置いて、「見つける→食べられる」体験を何度か繰り返すのがポイントです。 - 音が苦手な子もいる
→ 中央の音が鳴る部分に警戒する犬もいます。慣れるまでは無音にして使ってもOK。
ノーズワークおもちゃは必要?結論:状況次第で“超おすすめ”

正直に言うと、最初は「ただの高いおもちゃでしょ」と思っていました。
でも今では、「これがないと朝のリズムが整わない」と感じるほど、生活に取り入れてよかったアイテムのひとつになっています。
特に次のような犬・飼い主さんには、かなりおすすめです。
- ごはんの食べ方に悩んでいる
- 留守番やストレスケアをしたい
- 雨の日の室内遊びに悩んでいる
- シニア期に入った犬の刺激を増やしたい
まとめ
ノーズワークおもちゃは、単なる遊び道具以上の価値があります。
毎日のフードタイムに「頭と体を使った遊び」を取り入れることで、犬にとっての充実感や健康面にも好影響が生まれます。
おはぎのように「探すの大好き!」なタイプの子には、LIFLIXのようなノーズワーク玩具はピッタリ。
ぜひ一度、愛犬にも体験させてみてはいかがでしょうか?
👉 商品リンク:Amazonで見る(LIFLIX ノーズワークおもちゃ)
↓おはぎちゃん活躍中?YouTube動画投稿中です